検索
Close this search box.

パントテン酸

  1. Home
  2. /
  3. ビタミンについて
  4. /
  5. パントテン酸

パントテン酸

分類:水溶性
更新日:2020/11/05

もくじ

 

パントテン酸とは?

 パントテン酸は、「至るところに存在する酸」という意味で命名されました。この名前の通り様々な食品に含まれているので、通常の食事をしている人では不足することはまずありません (1) 。パントテン酸は食事から摂取するほか、腸内細菌群によってもわずかに合成されます (2) 。パントテン酸はコエンザイムA (CoA) やホスホパンテテインなど、補酵素の構成成分として、生体内で重要な働きをしています。特に、TCAサイクルや脂質の代謝に深くかかわっているため、パントテン酸欠乏は、エネルギー代謝の異常や障害を起こします (2) 。

 

パントテン酸の供給源になる食品

 主な食品のパントテン酸含有量は以下の通りです (3) 。

 

植物性食品
食品名 1食あたり
の重量(g)
パントテン酸(mg)
 1食あたり  100gあたり
 納豆 40 1.44  3.60 
 玄米めし 150 0.98  0.65 
 アボカド 50 0.78  1.55 
 フライドポテト 100 0.71  0.71 
 スイートコーン(電子レンジ) 100 0.67  0.67 
 そば(ゆで) 200 0.66  0.33 
 ブロッコリー(電子レンジ) 50 0.66  1.31 
 西洋かぼちゃ(ゆで) 100 0.62  0.62 
 豆乳 200 0.56  0.28 
 さつまいも(蒸し) 100 0.56  0.56 

(「日本食品標準成分表2020年版 (八訂)」のデータより引用)

 

動物性食品
食品名 1食あたり
の重量(g)
パントテン酸(mg)
 1食あたり  100gあたり
 鶏レバー(生) 40 4.00  10.00 
 豚レバー(生) 40 2.88  7.19 
 子持ちがれい(水煮) 100 2.58  2.58 
 鶏むね 皮つき(焼き) 100 2.51  2.51 
 フォアグラ(ゆで) 40 1.75  4.38 
 たらこ(生) 40 1.47  3.68 
 鶏ささみ(生) 80 1.34  1.68 
 たいせいようさけ(焼き) 70 1.18  1.69 
 牛ヒレ(焼き) 100 1.16  1.16 
 普通牛乳 200 1.10  0.55 

※たいせいようさけ 別名 アトランティックサーモン
(「日本食品標準成分表2020年版 (八訂)」のデータより引用)

 

パントテン酸の特性(単位・化学的安定性)

 パントテン酸は水溶性ビタミンの一種で、黄色の粘性液状物質です (2) (4) 。中性には安定ですが、酸性、アルカリ性、熱には不安定です (5) 。

 

パントテン酸の吸収や働き

 食品中のパントテン酸の大半は、CoAやホスホパンテテイン誘導体として、たんぱく質と結合した状態で存在しています。これらのCoA 及びホスホパンテテイン誘導体は調理・加工の過程や胃酸環境下で遊離型になり、腸内の酵素によって消化されてパントテン酸となった後、吸収されます (6) 。パントテン酸の吸収は以下の通りです (6) (2) 。

パントテン酸の吸収や働きの画像

CoAの働きを以下にまとめました (7)

パントテン酸の吸収や働きの画像2

 

 

パントテン酸不足の問題

パントテン酸不足はどのようにして起こるの?

 パントテン酸は様々な食品に含まれているため、通常の食事をしている人では不足することはまずありません (1)

 

パントテン酸が不足すると、どのような症状が起こるの?

 パントテン酸が不足すると、細胞内のCoA濃度が低下するため、成長停止や副腎傷害、生理的な悪影響(手や足のしびれと灼熱感、頭痛、疲労、不眠、胃不快感を伴う食欲不振など)が起こることが知られています (1) (2) 。

 

パントテン酸過剰摂取のリスク

 パントテン酸の過剰摂取による副作用はほとんど報告されていません (6) 。

 

パントテン酸はどのぐらい摂取すればよいの?

 各年齢別のパントテン酸の食事摂取基準 (日本人の食事摂取基準2020年版) は以下の通りです (6) 。

 

<パントテン酸の食事摂取基準 (mg/日) >
性別 男性 女性
年齢等 目安量 (AI) 目安量 (AI)
0~5 (月) 4 4
6~11 (月) 5 5
1~2 (歳) 3 4
3~5 (歳) 4 4
6~7 (歳) 5 5
8~9 (歳) 6 5
10~11 (歳) 6 6
12~14 (歳) 7 6
15~17 (歳) 7 6
18~29 (歳) 5 5
30~49 (歳) 5 5
50~64 (歳) 6 5
65~74 (歳) 6 5
75以上 (歳) 6 5
妊婦   5
授乳婦 6

目安量 (AI,Adequate intake)
 ある性・年齢階級に属する人々が、ある一定の栄養状態を維持するのに十分な量。
 (特定の集団において不足状態を示す人がほとんど観察されない量)

 

パントテン酸の摂取状況

 2019 (令和元) 年の国民健康・栄養調査では男性で平均6.05 mg/日、女性で平均5.28 mg/日摂取しています (8) 。

 

栄養機能食品としての関連情報

 パントテン酸は基準値を満たした場合に栄養機能食品として表示することができます。

  • 下限値:1.44 mg、上限値:30 mg
  • 栄養機能表示
    「パントテン酸は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。」
  • 注意喚起
    「本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。」

 

栄養機能食品の表示に関する基準の詳細についてはこちらの資料をご参照ください。

 

関連情報

 

参考文献

(1) 薬理書 第9版:廣川書店
(2) ビタミンの辞典:朝倉書店
(3) 日本食品標準成分表2020年版 (八訂)
(4) 日本薬局方解説書:廣川書店
(5) 専門領域の最新情報 最新栄養学 第10版:建帛社
(6) 日本人の食事摂取基準 2020年版
(7) FOOD CHEMISTRY THIRD EDITION:Owen R. Fennema
(8) 令和元年 国民健康・栄養調査報告

上へ戻る
error: コンテンツが保護されています