ビオチン

ビオチン

分類:水溶性
更新日:2020/11/05

ビオチンとは?

 ビオチンは哺乳類では生合成ができないため必須の水溶性ビタミンです (16) 。食品から摂取するほか、腸内細菌によっても合成されますが、その合成量だけでは生体における必要量を維持できないと言われています (12) (16) 。ビオチンは、生体において4種類のカルボキシラーゼ [ピルビン酸カルボキシラーゼ:PC, アセチルCoAカルボキシラーゼ:ACC,プロピオニル CoAカルボキシラーゼ:PCC, メチルクロトニル CoA カルボキシラーゼ:MCC] の補酵素として、カルボキシル化反応を触媒しています。これらの酵素反応は糖新生、分岐鎖アミノ酸、脂肪酸合成、エネルギー代謝などに関連しています。ビオチンは色々な食品に含まれているため、通常の食生活をしている人では欠乏症は起こりません (12) (14) 。

 

ビオチンの供給源になる食品

 主な食品中のビオチン含有量は以下の通りです (5) 。

 

植物性食品
食品名 1食あたり
の重量(g)
ビオチン(μg)
 1食あたり  100gあたり
 落花生(いり) 15 16.5  110.0 
 アーモンド(フライ味付け) 15 9.0  60.0 
 ブロッコリー(油いため) 50 8.5  17.0 
 納豆 40 7.2  18.0 
 ブロッコリー(電子レンジ) 50 7.0  14.0 
 まいたけ(ゆで) 30 6.6  22.0 
 そば(ゆで) 200 5.4  2.7 
 カリフラワー(生) 50 4.3  8.5 
 そらまめ(生) 60 4.1  6.9 
 玄米めし 150 3.8  2.5 

(「日本食品標準成分表2020年版 (八訂)」のデータより引用)

 

動物性食品
食品名 1食あたり
の重量(g)
ビオチン(μg)
 1食あたり  100gあたり
 鶏レバー(生) 40 92.0  230.0 
 豚レバー(生) 40 32.0  80.0 
 まがれい(焼き) 100 27.0  27.0 
 鶏卵 全卵 (ゆで) 55 13.8  25.0 
 さんま(焼き) 100 9.4  9.4 
 あさり(生)  40 9.2  23.0 
 うなぎ(かば焼き) 80 8.0  10.0 
 たらこ(生) 40 7.2  18.0 
 豚ヒレ(焼き) 100 6.4  6.4 
 たいせいようさけ(焼き) 70 6.2  8.8 
 はまち(生) 80 5.1  6.4 

※たいせいようさけ 別名アトランティックサーモン
(「日本食品標準成分表2020年版 (八訂)」のデータより引用)

 

ビオチンの特性 (単位・化学的安定性)

 ビオチンは無色の針状結晶で、中性、酸性、アルカリ性、酸素、光には安定ですが、熱には不安定です。また、水、アルカリ溶液、エタノールには溶けますが、アセトンなどの有機溶剤には溶けません (14)。
また、ビオチンは食品加工や保存加工によって損失し、残存率は20~90%(肉では77%)です (12) 。

 

ビオチンの吸収や働き

 食品中のビオチンは、組織内では大部分がタンパク質と共有結合しています (3) (12) (16) 。膵臓から分泌されるビオチニダーゼによって食品中のたんぱく質からビオチンが遊離し、能動輸送によって主に空腸から吸収されます (16) 。血液中に移行したビオチンは、肝臓で合成された輸送タンパク質であるビオチニダーゼと結合し、細胞内に取り込まれます (16) 。細胞内で遊離したビオチンは、4種類のカルボキシラーゼの補酵素として働きます。ビオチンの体内代謝は、以下の図の通りです。ビオチンの吸収や働きの画像

 4種のカルボキシラーゼの働きは以下の通りです。

ビオチンの吸収や働きの画像2

ビオチン不足の問題

ビオチン不足はどのようにして起こるの?

 通常の食生活ではビオチンが不足することはありませんが、生卵白を多量に長期間にわたって摂取した人では、ビオチン欠乏症になる可能性があります。卵白に含まれているアビジン (糖タンパク) は、ビオチンと強く結合してビオチン-アビジン結合体を作るため、消化管でのビオチンの吸収を阻害するためです (12) 。また、ホロカルボキシラーゼ合成酵素欠損症やビオチニダーゼ欠損症などの先天性代謝異常症で欠乏症が起こることが知られています (12) 。抗けいれん薬を長期間にわたって使用している場合や長期間血液透析を受けている患者さんにもビオチン欠乏が疑われます (12) 。ビオチンは平成15年6月に指定添加物となり、平成30年8月の規格基準改正によって、調製粉乳、調製液状乳及び母乳代替食品、並びに特定保健用食品及び栄養機能食品以外では使用不可となっています (17) 。

 

ビオチンが不足すると、どのような症状が起こるの?

 食欲不振、吐き気、悪心、うつ症状、舌炎、蒼白、乾燥鱗片皮膚炎、筋肉痛、結膜炎、脱毛、運動失調、緊張低下、ケト乳酸アシドーシス、有機酸尿、けいれん、皮膚の感染、知覚過敏などが起こることが知られています (3) 。

 

ビオチン過剰摂取のリスク

 ビオチンを過剰に摂取しても、速やかに尿中に排泄されるので、一般的には過剰症はみられません (14) 。しかし、妊娠中に多量のビオチンを投与すると、哺乳動物では胎仔の吸収 (妊娠初期の胚死亡) や胎盤、卵巣の委縮がおこるとの報告もあります (12) 。

 

ビオチンはどのぐらい摂取すればよいの?

 各年齢別のビオチンの食事摂取基準 (日本人の食事摂取基準2020年版) は以下の通りです (1) 。

 

<ビオチンの食事摂取基準 (μg/日) >
性別 男性 女性
年齢等 目安量 (AI) 目安量 (AI)
0~5 (月) 4 4
6~11 (月) 5 5
1~2 (歳) 20 20
3~5 (歳) 20 20
6~7 (歳) 30 30
8~9 (歳) 30 30
10~11 (歳) 40 40
12~14 (歳) 50 50
15~17 (歳) 50 50
18~29 (歳) 50 50
30~49 (歳) 50 50
50~64 (歳) 50 50
65~74 (歳) 50 50
75以上 (歳) 50 50
妊婦   50
授乳婦 50

目安量 (AI,adequate intake)
 ある性・年齢階級に属する人々が、ある一定の栄養状態を維持するのに十分な量。
 (特定の集団において不足状態を示す人がほとんど観察されない量)

 

ビオチン摂取状況

 現在、国民健康・栄養調査の調査項目には入っておりません (18) が、食事から平均45.1μg/日や60.7μg/日摂取しているという報告があります (1) 。

 

栄養機能食品としての関連情報

 ビオチンは基準値を満たした場合に栄養機能食品として表示することができます。

  • 下限値:15μg、上限値:500μg
  • 栄養機能表示
    「ビオチンは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。」
  • 注意喚起
    「本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。」

 

 栄養機能食品の表示に関する基準の詳細についてはこちらの資料をご参照ください。

 

関連情報

 

参考文献

(1) 日本人の食事摂取基準 2020年版
(2) 栄養学総論:三共出版株式会社
(3) 専門領域の最新情報 最新栄養学:建帛社
(4) FOOD CHEMISTRY THIRD  EDITION:Owen R.Fennema
(5) 日本食品標準成分表2020年版 (八訂)
(6) 消化・吸収:第一出版
(7) DIETARY REFERENCE INTAKE for Thiamin,Riboflavin,Niacin,VitaminB6,Folate,VitaminB12,Pantothenic Acid,Biotin,and Choline National Academy Press
(8) 薬理書:廣川書店
(9) Trance Nutrients Research23:5-12(2006)
(10) Q&A 保健機能食品制度の手引き:新日本法規
(11) 健康・栄養食品アドバイザリースタッフ・テキストブック:第一出版
(12) ビタミンの辞典:朝倉書店
(13) 日本薬局方解説書:廣川書店
(14) ビタミン学会ホームページ
(15) 健康ネット
(16) ビタミン研究のブレークスルー:日本ビタミン学会編
(17) 厚生労働省ホームページ
(18) 令和元年 国民健康・栄養調査報告

上へ戻る
error: コンテンツが保護されています