検索
Close this search box.

ヨウ素

ヨウ素

分類:微量
更新日:2020/11/05

もくじ

 

ヨウ素とは?

 ヨウ素は、ナポレオン戦争の際、海藻から火薬を製造しているときに偶然発見された元素です (1) 。ヨードと呼ばれることもあります (2) 。生体内では、そのほとんどが甲状腺に存在し、甲状腺ホルモンの構成成分として重要な役割を担っています (3) 。ヨウ素は海水中に多く存在するため、海藻類や魚介類に豊富に含まれています (4) 。海産物を主とした高ヨウ素摂取の伝統的食習慣を持つ日本では、ヨウ素の摂取量が必要量を大幅に上回っているため、不足が問題となることはありませんが (3) (4) 、過剰摂取により健康障害が引き起こされるため、ヨウ素の摂取を目的としたサプリメント類の利用には注意が必要です。

 

ヨウ素の供給源になる食品

 主な食品のヨウ素含有量は以下の通りです (5) 。

 

植物性食品
食品名 1食あたり
の重量(g)
ヨウ素(μg)
 1食あたり  100gあたり
 刻み昆布 8 18,400   230,000 
 昆布だし(煮出し) 150 16,500  11,000 
 昆布だし(水出し) 150 7,950  5,300 
 ひじき(ステンレス釜ゆで) 60 576  960 
 ところてん 100 240  240 
 めかぶわかめ 30 117  390 
 焼きのり 3 63  2,100 
 カットわかめ (乾) 0.5 50  10,000 
 生いもこんにゃく 50 47  93 

(「日本食品標準成分表2020年版 (八訂)」のデータより引用)

 

動物性食品
食品名 1食あたり
の重量(g)
ヨウ素(μg)
 1食あたり  100gあたり
 しめさば 70 301  430 
 まだら(生) 80 280  350 
 あわび(生) 60 120  200 
 塩さば 70 77  110 
 うなぎ(かば焼き) 80 62  77 
 たらこ(生) 40 52  130 
 鶏卵 卵黄 (ゆで) 20 40  200 
 かき(生) 60 40  67 
 普通牛乳 200 32  16 

(「日本食品標準成分表2020年版 (八訂)」のデータより引用)

 

※食品中のヨウ素含有量は、産地の土壌中のヨウ素濃度や飼育飼料中のヨウ素含有量、ヨウ素添加量により、大きく変動します (1) (4) 。

 

ヨウ素の特性 (単位・化学的安定性)

 ヨウ素は元素記号I、原子番号53、原子量126.9です。ハロゲン元素のひとつで、紫黒色で金属光沢のある結晶です。液体では赤褐色、気体では紫色を呈します。有機溶媒やヨウ化カリウム水溶液によく溶け、酸素とは反応しません。デンプンと反応して、深い青色を示します (2) 。海藻、海産動物中に、主に有機化合物の形で存在しています (2) 。

 

ヨウ素の吸収や働き

 ヨウ素は食品から色々な形態で摂取されます。そのうち、ヨウ素イオンは胃と小腸でほぼ完全に吸収されます (1) 。その他の形態のヨウ素は消化管で還元されて吸収されます (3) 。吸収されたヨウ素のほとんどは甲状腺に取り込まれ、甲状腺ホルモンのチロキシン (サイロキシン、T4) 、トリヨードチロニン (トリヨードサイロニン) の構成成分として使用されます (3) (4) 。残ったヨウ素の大部分は腎臓から尿中へ、一部は糞便中に排出されます。ヨウ素は成人の体内で13 mg程度存在し、そのほとんど (12 mg) が甲状腺にあります (3) 。甲状腺ホルモンは、たんぱく質の合成、酵素反応を中心に、細胞の活動、神経細胞の発達、末梢組織の成長、エネルギー代謝に関係し、発育に不可欠なホルモンです (1) (3) (4) 。

 

ヨウ素不足の問題

ヨウ素不足はどのようにして起こるの?

 ヨウ素不足は食品からの摂取不足により起こります。海に囲まれ、海産物を主とした高ヨウ素摂取の伝統的食習慣を持つ日本では、ヨウ素の摂取量が必要量を大幅に上回り、不足が問題となることはありませんが (3) (4) 、世界的には不足が起こりやすいミネラルです (4) 。山岳地帯や内陸部など、土壌のヨウ素含量が少ない地域では特に深刻です (4) 。また、キャベツ、キャッサバ、トウモロコシ、タケノコ、サツマイモ、ライ豆、ダイズ、硬水中のカルシウムイオンなどには、甲状腺へのヨウ素の蓄積を阻害し、甲状腺腫を起こす成分(ゴイトロゲン)が含まれています (3) 。

 

ヨウ素が不足すると、どのような症状が起こるの?

 ヨウ素の摂取が不足すると、甲状腺ホルモンの生成が出来なくなります。そのため、下垂体からの甲状腺刺激ホルモンの分泌が増加し、甲状腺の発達を促進することで、ヨウ素不足を補おうとしますが、この状態が続くと、甲状腺の肥大、甲状腺腫が起こります (4) 。
ヨウ素欠乏による甲状腺ホルモンの生成不足により、精神発達の遅滞、甲状腺機能低下症、クレチン症、成長発達異常 (3) 、舌の巨大化、嗄声、動作の緩慢さ (4) などが起こることが知られています。特にクレチン症は、ヨウ素欠乏に由来する最も重篤な疾患です。母親のヨウ素欠乏を主な原因とし、著明な精神障害と神経系の障害を伴う成長不全をもたらすもので、今日でも発展途上国に多く発生しています (4) 。

 

ヨウ素過剰摂取のリスク

健康な人では、ヨウ素の摂取量が多少増えても、排泄により調節することができますが (1) 、長期間の過剰摂取により、過剰症が起こることがあります。

日本人は、日本の伝統的な食習慣のために、ヨウ素の過剰摂取に対する影響は発現しにくい民族であると考えられていますが (3) 、日本でも海藻の多量摂取による過剰症の報告があります (4) 。ヨウ素を過剰に摂取すると、甲状腺機能低下症、甲状腺腫、甲状腺中毒症が起こります (3) 。なお、相当なヨウ素欠乏状態でヨウ素を過剰摂取した場合には、甲状腺機能亢進症が起こることがあります (1) 。

甲状腺機能低下症または甲状腺機能亢進症では、次のような症状が主にあげられます(6)。

〇 甲状腺機能低下症の症状:
記憶力低下、無気力、居眠り、口のもつれ、言語緩慢、四肢や顔面の浮腫、嗄声、皮膚の乾燥、頭髪の脱毛、易疲労感、全身倦怠感、寒がり、低体温、発汗減少、便秘、食欲低下、体重増加など

〇 甲状腺機能亢進症の症状:
体重減少、頻脈、息切れ、動悸、手指振戦、下痢、多汗、皮膚湿潤、微熱、暑がり、精神不安定、筋力低下、易疲労感、集中力低下など

なお、「日本人の食事摂取基準」では、日本人の食生活の現状に合わせた上限量が算定されています (3) 。

 

ヨウ素はどのぐらい摂取すればよいの?

 各年齢別のヨウ素の食事摂取基準 (日本人の食事摂取基準2020年版) は以下の通りです (3) 。

 

<ヨウ素の食事摂取基準 (μg/日) >
性別 男性 女性
年齢等 推奨量
(RDA)
目安量
(AI)
耐容
上限量
(UL)
推奨量
(RDA)
目安量
(AI)
耐容
上限量
(UL)
0~5 (月) 100 250 100 250
6~11 (月) 130 250 130 250
1~2 (歳) 50 300 50 300
3~5 (歳) 60 400 60 400
6~7 (歳) 75 550 75 550
8~9 (歳) 90 700 90 700
10~11 (歳) 110 900 110 900
12~14 (歳) 140 2,000 140 2,000
15~17 (歳) 140 3,000 140 3,000
18~29 (歳) 130 3,000 130 3,000
30~49 (歳) 130 3,000 130 3,000
50~64 (歳) 130 3,000 130 3,000
65~74 (歳) 130 3,000 130 3,000
75以上 (歳) 130 3,000 130 3,000
妊婦(付加量)   +110  – 1
授乳婦 (付加量) +140  – 1

推奨量 (RDA,recommended dietary allowance)
 ある性・年齢階級に属する人々のほとんど (97~98%) が1日の必要量を充たすと推定される1日の摂取量。
目安量 (AI,adequate intake)
 ある性・年齢階級に属する人々が、ある一定の栄養状態を維持するのに十分な量。
 (特定の集団において不足状態を示す人がほとんど観察されない量)
耐容上限量 (UL,tolerable upper intake level)
 ある性・年齢階級に属するほとんど全ての人々が、過剰摂取による健康障害を起こすことがないとみなされる習慣的な摂取量の上限。
1:妊婦及び授乳婦の耐容上限量は、2,000μg/日とした。

 

ヨウ素の摂取状況

 ヨウ素は、現在、国民健康・栄養調査の調査項目に入っていないため、データがありません (7) 、食事からの摂取量は平均で1~3 mg/日と推定されています (3) 。

 

関連情報

 

参考文献

(1) 専門領域の最新情報 最新栄養学 第8版:建帛社
(2) 理化学辞典 第5版:岩波書店
(3) 日本人の食事摂取基準 2020年版
(4) ミネラルの辞典:朝倉書店
(5) 日本食品標準成分表2020年版(八訂)
(6) 栄養食事療法必携 第4版:医歯薬出版
(7) 令和元年 国民健康・栄養調査報告

上へ戻る
error: コンテンツが保護されています