でん粉由来の水溶性食物繊維であり、低粘性・低甘味で水溶液はほぼ透明。耐熱性・耐酸性に優れており、様々な食品に応用しやすい。ミネラルの吸収阻害はなく、FDA(米国食品医薬品局)のGRAS(Generally Recognized As Safeの略称.米国における食品安全性に関する審査制度)にリストされた安全性の高い素材である。
【関与成分の構造式】![]() |
ラットおよびヒトを対象とした各種糖質負荷試験において、難消化性デキストリンは単糖類には影響を及ぼさず、二糖類以上の糖質に対して血糖上昇抑制効果を有することが確認されている。また、in vitro(試験管内で)およびin situ(生体内で)の試験において、二糖類の消化により生じたグルコースの吸収を抑制することが報告されている。これらの結果から、難消化性デキストリンは二糖類以上の糖質の吸収を緩やかにすることにより、食後血糖値の上昇を抑制することが明らかになった。さらに、ヒト試験において、難消化性デキストリンを食事と共に摂取することにより、食後の血糖値上昇を抑制することが確認されている。 この食後血糖上昇抑制効果は、難消化性デキストリンが食物繊維として2.7~16gで認められている。
日本内分泌学会雑誌、68,623-635(1992) 日本栄養・食糧学会誌、46,131-137(1993) 日本内分泌学会雑誌、69,594-608(1993) 糖尿病、35,873-880(1992) 糖尿病、36,715-723(1993) 栄養学雑誌、53,361-368(1995) 日本栄養・食糧学会誌、45,21-25(1992) 日本食物繊維研究会誌、3,13-19(1999) 糖尿病、42,61-65(1999)
低分子水溶性食物繊維を含む食品に適用される酵素―HPLC法(1)(2) 1. 酵素処理液の調整:各種酵素により炭水化物およびたんぱく質の消化を行う 2. 高速液体クロマトグラム用溶液の調整:イオン交換樹脂によりイオン性不純物質(たんぱく質、有機酸、無機塩類等)の除去を行い、難消化性デキストリンを濃縮する 3. 高速液体クロマトグラムで定量:得られた高速液体クロマトグラムより三糖類以上の画分中の難消化性デキストリン画分を求める
(1) AOAC 2001.03:Journal of AOAC International、85,2,435-444(2002) (2)「栄養表示基準における栄養成分等の分析法等について」平成11年4月26日衛新第13号、8食物繊維(準用)
研究1 糖尿病患者23例を対象に毎食事12週間投与し、コレステロール高値傾向者のコレステロールが、TG高値者のTGが減少した。他の臨床検査値に異常は認められなかった(1)。 研究2: 健常成人男性10例を対象に毎食事1ヶ月間投与し、臨床上問題となる所見、および下痢などの症状は認められなかった(2)。 5.8-34.9g投与で、ED50=1.4g/kgと推定(3)。
(1) 兵庫医大報告書(2003) (2) 糖尿病、42, 61-65 (1999) (3) 栄養学雑誌, 51, 31-37 (1993)
研究1 大腸菌他、変異原性試験、陰性(1) 研究2: マウス、急性毒性試験、LD50>20g/kg(1) 研究3: ラット、5週間長期投与試験、異常なし(2)
(1) ㈱生物技術研究所報告 (2) 日栄食誌、44,471-478(1991) その他の資料: 日本臨床栄養学会誌, 13, 141-147 (1992)
研究1 健常成人男女40例においての食事負荷の単回投与クロスオーバー試験で、血糖頂値を76%に血糖曲線下面積を70%に低下させた(1)。
(1) 糖尿病、42, 61-65 (1999)
研究1 ラットを対象としたショ糖不可試験において、単回投与で血糖値上昇を抑制した(1)。 研究2: 高ショ糖食ラットの空腹時血糖値および血中コレステロール値を5%添加の連続投与により有意に低下させた(2)。
(1) 栄養学雑誌,53,361-368(1995) (2) 日栄食誌,45, 21-25 (1992)