食生活指針
食生活指針は、国民一人一人が健全な食生活の実践を図ることのできるよう、関係機関等がその方向を共有しつつ、食生活の実践を支援する環境づくりを進めるために、文部科学省・厚生労働省・農林水産省が連携して策定したものです。
以下の項目について実践し、健康増進、生活の質の向上を図りましょう。
- 食事を楽しみましょう。
- 1日の食事のリズムから、健やかな生活リズムを。
- 適度な運動とバランスのよい食事で、適正体重の維持を。
- 主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
- ごはんなどの穀類をしっかりと。
- 野菜・果物、牛乳・乳製品、豆類、魚なども組み合わせて。
- 食塩は控えめに、脂肪は質と量を考えて。
- 日本の食文化や地域の産物を活かし、郷土の味の継承を。
- 食料資源を大切に、無駄や廃棄の少ない食生活を。
- 「食」に関する理解を深め、食生活を見直してみましょう。
詳細を知りたい場合は、厚生労働省ウェブサイトをご覧ください。
「歯の健康維持に役立つ」表示をした食品
≪この商品の対象者≫
このカテゴリの製品は、歯を健康に保ちたい人が対象の製品です。
≪このカテゴリの商品を効果的に利用するには≫
トクホを利用する前に心掛ける基本的事項やトクホの特徴と利用上の注意(効果的な利用方法)として、以下の内容も参考になります。
トクホを利用する前に心がけましょう(基本的事項)
歯の健康は全身の健康の第一歩です。むし歯を防いで、健康的な食生活を送るためには、食後の歯みがきなどのセルフケアを身につけたうえで、規則正しい食生活、定期的な歯科検診などの習慣をつけることが大切です。
トクホの特徴と利用上の注意(効果的な利用方法)
関与成分には、CPP-ACP(乳たんぱく分解物)、POs-Ca(リン酸化オリゴ糖カルシウム)、緑茶フッ素などがあります。
一般に、このカテゴリには「むし歯の原因になりにくい食品」や「歯を丈夫で健康にする食品」、「歯ぐきの健康を保つ食品」があるため、これらの食品を間食や食後に活用することにより、歯の健康維持が期待できるといわれています。
≪関連するガイドラインについて≫
歯や歯ぐき等口腔の治療が必要と診断された方は、歯科医師・歯科衛生士等の専門家から、「歯周治療の指針2015」等の情報を参考に、以下のような生活習慣の改善について指導を受けています。
- 歯ブラシ(歯間ブラシやデンタルフロスなどの歯間清掃用具を含む)などの清掃用具を用いてプラークコントロールをする
- 細菌性プラークの増加を助長する軟らかい食物を減らす
- 自浄作用の高い繊維性食物を摂る
ガイドラインの検索はこちら