 |
 |
危険情報
|
<一般>
・過剰摂取からくる甲状腺腫 (3) (55) 、甲状腺機能亢進症 (55) 、体重減少 (1) 、頻脈 (1) 、筋力低下 (1) 、皮膚熱感 (1) などが知られている。
・2016年6月までを対象に5つのデータベースで検索できた横断研究9報について検討したメタ分析において、成人による多量のヨウ素摂取は潜在性甲状腺機能低下症、顕性甲状腺機能低下症 (各3報) のリスク上昇と関連が認められた (PMID:28282437) 。
<妊婦・授乳婦>
・2016年6月までを対象に5つのデータベースで検索できた横断研究9報について検討したメタ分析において、妊婦による多量のヨウ素摂取は潜在性甲状腺機能低下症 (各3報) のリスクと関連は認められなかった (PMID:28282437) 。
<小児>
・2016年6月までを対象に5つのデータベースで検索できた横断研究9報について検討したメタ分析において、小児による多量のヨウ素摂取は潜在性甲状腺機能低下症 (各3報) のリスクと関連は認められなかった (PMID:28282437) 。
<その他>
・市販食品約100種類のヨード含有量を測定したところ、即製昆布だし、昆布入りうどんだし、昆布茶などでは通常摂取量で1日所要量を超える可能性がある (2003315156) 。
<被害事例>
・2型糖尿病、C型肝炎・肝硬変、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症、腰部脊柱菅狭窄症、狭心症の既往歴があり、多数の薬剤とともに慢性甲状腺炎および甲状腺機能低下症のためレボチロキシン (甲状腺ホルモン製剤) を服用中の68歳男性 (日本) が、根昆布10 gで作った多量の昆布水 (ヨウ素約13,000μg含有) を2カ月間摂取したところ、全身倦怠感を訴え、それまで安定していた甲状腺ホルモンおよびサイログロブリン値の上昇、TSHの低下が認められ、ヨード誘発性甲状腺機能亢進症と診断された。レボチロキシン中止後も改善せず、昆布水の摂取中止と加療により改善した (2017288139) 。
ヨードの過剰摂取により、甲状腺機能低下症を発症した報告がある。
・生後38週男児 (日本) が、妊娠中より母親が昆布と即席昆布だしから4,300μg/日 (所要量の約30倍) のヨードを摂取していたため、先天性甲状腺機能低下症と診断された (2003315156) 。
・67歳男性 (日本) が糖尿病の食事療法として海藻類を多食し平均100 mg/日以上のヨードを2年間摂取していたため、ヨード誘発性甲状腺機能低下症と診断された (2003283994) 。
・79歳女性 (日本) が乾燥おやつ昆布を1週間に30 g、約1年間摂取し、原発性甲状腺機能低下症を発症した (2003205625) 。
・69歳女性 (日本) が1〜2年前より昆布を大量摂取していたため、原発性甲状腺機能低下症と診断された (2000218922) 。
・29〜47歳の男女8名 (オーストラリア) が、昆布エキス添加豆乳 (ヨード25 mg/L含有) を100〜1,000 mL /日、日常的に摂取し、甲状腺機能低下症を発症した (PMID:20919974) 。
・妊娠中の女性が昆布エキス添加豆乳 (ヨード27.58 mg/L含有) を500mL /日摂取していたため、生後19日の男児 (オーストラリア) が甲状腺機能低下症と診断された (PMID:20919974) 。
・授乳中の母親2名が海藻スープを毎日摂取していたため、それぞれの乳児 (生後3週1名、生後1ヶ月1名) (オーストラリア) が甲状腺機能低下症を発症した (PMID:20919974) (PMID:21276114) 。
・女性2名 (アメリカ) がヨードのサプリメント製品”Iodoral” (ヨード12.5 mg/日含有) を妊娠期間中摂取していたため、それぞれの新生児3名 (2名は二卵性双生児) が甲状腺機能低下症を発症した (PMID:22841183) 。
・授乳中の母親 (日本) が野菜と海藻のみを数ヶ月摂取していたところ、9ヶ月齢男児が甲状腺機能低下症と診断された (2009052989) 。
・2型糖尿病に罹患している43歳男性 (日本) が、昆布約100gと焼海苔30gおよび他の海藻類 (摂取量不明) をほぼ毎日摂取していたところ、慢性甲状腺炎と診断された (2010091059) 。
・31歳妊婦 (日本) が妊娠初期から「だしパック」 (さばぶし、かつおぶし、昆布を含む) 1袋 (摂取量不明) をコップ1杯のお湯に溶かし毎日摂取していたところ、胎児に甲状腺機能低下症性甲状腺腫が認められた (2010340358) 。
・妊婦 (日本) が妊娠後期から出産後3ヶ月まで、数種の海藻を50〜100 g/日 (ヨード20〜40 mg/日に相当) 摂取していたところ、新生児の出生5日後のスクリーニング検査では異常が認められなかったが、3ヶ月齢時に甲状腺機能低下症を発症した (PMID:23239635) 。
・妊娠高血圧の女性 (日本) が、妊娠初期から減塩のため自家製昆布だし約1 L (ヨウ素約900μg含有) /日と即席スープを用いた食事をほぼ毎日摂取していたところ、在胎35週で出生した新生児において、39日齢時に高TSH血症、低サイロキシン血症、45日齢時にサイログロブリン高値が確認された。投薬治療開始後も尿中ヨウ素が高値であったが、女性の昆布だしとスープの摂取中止によって改善し、妊娠中および授乳期の母体ヨウ素過剰摂取による甲状腺機能低下症と診断された (2016337984) 。
・66歳男性 (日本) が数十年間毎日わかめを摂取し、全身性掻痒性紅斑性皮疹が出現し、ヨードに対する遅延型過剰反応によるアレルギーと診断された (1991018045) 。
・甲状腺がんで放射性ヨウ素治療を受けている55歳の男性 (イギリス) が、複数のサプリメントを摂取し、体内ヨウ素濃度が高値を示して治療の妨げとなったという報告がある。摂取していた製品の表示にヨウ素含有の記載はなかったが、セレンサプリメント中のケルプがヨウ素源となっていた (PMID:19164199) 。
・新生児甲状腺機能低下症のマススクリーニング陽性者440名のうち、ヨード過剰による一過性甲状腺機能低下症と診断されたのは20名で、その予防には胎児造影の禁止、周産期のヨード含有消毒剤の安易な使用、妊娠中の海藻の過度の摂取や不要なヨード剤の摂取、ヨード含有消毒剤によるうがい、新生児の造影や消毒などに注意する必要がある (2002268410) 。
・神経性食欲不振症の13歳女児 (日本) が、食事制限開始直後よりとろろ昆布20 g/日、昆布およびだし汁 (推定ヨウ素摂取量34,700μg/日) を1年間摂取したところ、全身倦怠感が持続したため受診。TSH上昇、T3、T4低下、肝酵素およびクレアチニン上昇、心膜液貯留、腹水が認められ入院し、ヨウ素過剰摂取によるヨウ素誘発性甲状腺機能低下症と診断され、とろろ昆布の摂取中止により改善した (PMID:31090969) 。
・10歳女児 (日本) が、昆布おにぎり (推定ヨウ素摂取量1.2 mg/日) を毎日摂取していたところ (摂取期間不明) 、健康診断でLDL-C低値、頻脈を認め、甲状腺中毒症疑いで受診した。検査の結果、T3、T4上昇、TSH低下と甲状腺中毒症を認め、ヨウ素過剰摂取による無痛性甲状腺炎と診断されたが、昆布の摂取制限により改善した (2020028058) 。
・無痛性甲状腺炎、アレルギー性鼻炎、喘息の既往歴があり、モンテルカスト、モメタゾンを服用中の12歳女児 (日本) が、昆布菓子 (推定ヨウ素摂取量20 mg/日) を日常的に摂取していたところ (摂取期間不明) 、易疲労感、四肢の痛み、悪寒、食欲低下を生じ受診した。検査の結果、T4低下、TSH上昇を認め、ヨウ素過剰摂取による甲状腺機能低下症の可能性が疑われたが、昆布の摂取中止により改善した (2020028058) 。
・橋本病のためサイロキシンを服用中の40代女性 (日本) が、3ヶ月間、海外滞在中にヨウ素添加食塩およびそれを原料とする調味料を日常的に摂取していたところ、末梢性全身浮腫を生じ、TSH上昇、T4低下が認められ、ヨウ素添加食塩摂取に伴うヨウ素過剰摂取が原因と疑われた。ヨウ素添加食塩および調味料の摂取中止と加療により改善した (2020183934) 。
|
 |