注意!(1) データの無断転用,引用、商用目的の利用は厳禁.(2) 以下の情報は現時点(最終更新日時)で調査できた素材の科学論文情報です. 実際に販売されている商品に以下の素材が含まれているとしても,その安全性・有効性がここに紹介した情報と一致するわけではありません.(3) 詳細情報として試験管内・動物実験の情報も掲載してありますが,この情報をヒトに直接当てはめることはできません.有効性については,ヒトを対象とした研究情報が重要です.(4) 医療機関を受診している方は,健康食品を摂取する際に医師へ相談することが大切です.「健康食品」を利用してもし体調に異常を感じたときは、直ぐに摂取を中止して医療機関を受診し,最寄りの保健所にもご相談下さい.
項 目
内 容
名称
ヨモギ (カズザキヨモギ、モチグサ)、マグワート(オウシュウヨモギ) [英]Mugwort (オウシュウヨモギ) [学名]Artemisia princeps Pamp (=A. vulgaris L. var indica Maxim.) (カズザキヨモギ) 、Artemisia vulgaris L.. (オウシュウヨモギ)
概要
ヨモギは、草もちなどに使われ、日本でも馴染みのある植物である。世界的にもかなり多くの種類があり、ヨーロッパではマグワート (オウシュウヨモギA. vulgaris) が利用されている。日本のヨモギ (Artemisia princeps Pampan) は、オウシュウヨモギの変種で成分も似ていると考えられているため、ここではオウシュウヨモギの情報も並記する。 ●有効性 ヨモギは各地で薬用として、特に消化器系や婦人科系の症状に対して使われてきたが、人においては信頼できる十分情報が見当たらない。 ●安全性 通常の食事に含まれる量の経口摂取はおそらく安全であるが、オウシュウヨモギ (Mugwort) については妊娠はおそらく危険である。授乳中は信頼できる十分な情報が見たらないため、避ける。過敏症の患者やキク科の植物にアレルギーのある人は、アレルギー反応を起こすことがある。 ▼他の素材はこちら
法規・制度
■食薬区分 ・ヨモギ (ガイヨウ/モグサ) 枝先、葉:「医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質 (原材料) 」に該当する。 ■食品添加物 ・一般飲食物添加物 ヨモギ抽出物が収載されている。
成分の特性・品質
主な成分・性質
・1,8‐シネオールcineol、α‐、β-ツヨン (thujone) などの精油類 (0.2%) のほか、カフェタンニン[クロロゲン酸類 (chlorogenic acids) ]が多量に含まれる。ビタミンA、B1、B2、C、Dが含まれる。 ・日本のヨモギの薬用部分は葉 (艾葉<ガイヨウ>) 、5〜7月にかけ、葉をとり、日干しにする。本州〜九州、小笠原諸島、朝鮮半島に分布。多年草で高さ60 cm〜1.2 m。花期は9〜10月。 ・福島県産ヤマヨモギArtemisia montanaの成熟植物の根を除いた全草に含まれるsesquiterpenelactone類はyamayomoginin、yomogiartemin、yomoginであったという報告がある (1985178035) 。
分析法
-
有効性
ヒ ト で の 評 価
循環器・呼吸器
調べた文献の中に見当たらない。
消化系・肝臓
糖尿病・内分泌
生殖・泌尿器
脳・神経・感覚器
免疫・がん・炎症
骨・筋肉
発育・成長
肥満
その他
参 考 情 報
試験管内・ 動物他での評価
・水製エキスはin vitro で血小板凝集の阻害作用や抗線溶作用などが認められた (24) 。 ・熱水エキスはマウスの腹腔内投与で止血作用がみられ、この作用は加熱処理によって増強した (24) 。 ・動物実験で水性エキス (20 mg/kg) は血圧降下作用を示したという報告 (24) がある。 ・水煎液はラット胆汁分泌の増加作用があり、また胆汁脂質の排泄を低下させたという報告 (24) がある。 ・ヨモギはグラム陽性菌、皮膚真菌に対し成長抑制作用がある (18) (24) 。
安全性
危険情報
<一般> ・オウシュウヨモギの安全性については十分な情報が得られていない (94) 。 <妊婦・授乳婦> ・オウシュウヨモギの妊娠中の摂取は、堕胎作用や月経刺激作用があるため、おそらく危険である (94) 。 ・オウシュウヨモギの授乳中の摂取の安全性については十分な情報がないため、摂取を避ける (94) 。 <小児> ・サプリメントなど濃縮物として摂取する場合の安全性に関して信頼できる十分な情報が見当たらない。 <その他> ・オウシュウヨモギは過敏症の人でアレルギー反応を起こすことがある (58) 。 ・キク科の植物、セロリやニンジン、カバノキにアレルギーのある人では、交差反応を起こすことが考えられる (PMID:8911702) 。キク科花粉はメロン、キウイ、バナナ等の生の果実と交差抗原性があり、キク科花粉症患者がそれらの果実の摂食した場合、過敏症を起こす危険がある (2001191457) 。タバコにアレルギーのある人は、オウシュウヨモギの花粉で交差反応を起こすことが考えられる (94) 。理論上、ハチミツやロイヤルゼリーにアレルギーのある人は、オウシュウヨモギで交差反応を起こす可能性がある (PMID:9934408) 。 <被害事例> ・ヨモギおよびブタクサによる花粉症の既往歴のある40歳女性が、カミツレ・レモンバーム・レモングラスを混ぜたハーブティーを飲み、蕁麻疹、嗄声、呼吸困難が出現、ヨモギ花粉症に合併したカミツレによる口腔アレルギー症候群と診断された (2004274540) 。 ・ハウスダスト、ダニ、ヨモギ花粉によるアレルギー性鼻炎の既往歴のある39歳女性が、マンゴー入りサラダを摂取したところアナフィラキシーを発症し、オウシュウヨモギの花粉アレルギーとマンゴーの交差反応と診断された (PMID:19862948) 。 ・49歳男性 (スイス) が、オウシュウヨモギの茶1 L/日を3年間摂取したところ、躁症状を呈し、茶に含まれていたツヨン (thujone) が原因と判断された (PMID:30044501) 。
禁忌対象者
医薬品等との 相互作用
<ヒト症例> ・1年前よりワルファリン (抗凝固薬:CYP1A2、CYP2C9、CYP3A4) を服用中の82歳女性 (トルコ) が、ヨモギを約10日間摂取したところ (摂取量不明)、それまで安定していたINRが増加し、胃腸出血を呈した。因果関係評価 (Naranjo) はスコア6 (probable) であったため、ヨモギとワルファリンの併用が原因であると判断された (PMID:23770559) 。
動物他での 毒性試験
AHPAクラス分類 及び勧告
・全草:クラス2b (22) 。
総合評価
・ヒトに対する安全性については信頼できる十分なデータは見当たらない。 ・過敏症の患者やキク科の植物にアレルギーのある人は、アレルギー反応を起こすことがある。 ・オウシュウヨモギの妊娠中の摂取はおそらく危険である。 ・オウシュウヨモギの授乳中の摂取は信頼できる十分な情報が見当たらないため、摂取を避ける。
(注:下記の内容は、文献検索した有効性情報を抜粋したものであり、その内容を新たに評価したり保証したりしたものではありません。) ・人においては信頼できる十分な情報が見当たらない。
参考文献
(10) ハーブ大全 小学館 R.メイビー (18) 和漢薬百科図鑑I/II 保育社 難波 恒雄 著 (20) ハーブ大百科 誠文堂新光社 デニ・バウン (22) メディカルハーブ安全性ハンドブック 第2版 東京堂出版 林真一郎ら 監訳 (58) The Complete German Commission E Monographs (PMID:8911702) Clin Exp Allergy. 1996 Oct;26(10):1161-70. (PMID:9934408) Allergol Immunopathol (Madr). 1998 Nov-Dec;26(6):288-90. (24) 漢方薬理学 南山堂 高木敬次郎ら 監修 (2004274540) 皮膚科の臨床. 2004; 46(7): 1102-1103 (2001191457) 耳鼻咽喉科・頭頸部外科.2001; 73(2):113-115 (1985178035) 薬学雑誌. 1984; 104(7): 753-756 (PMID:19862948) J Investig Allergol Clin Immunol. 2009;19(5):420-2. (PMID:23770559) Drug Metabol Drug Interact. 2013;28(3):187-9. (94) Natural Medicines (PMID:30044501) J Food Sci. 2018 Aug;83(8):2257-2264.