注意!(1) データの無断転用,引用、商用目的の利用は厳禁.(2) 以下の情報は現時点(最終更新日時)で調査できた素材の科学論文情報です. 実際に販売されている商品に以下の素材が含まれているとしても,その安全性・有効性がここに紹介した情報と一致するわけではありません.(3) 詳細情報として試験管内・動物実験の情報も掲載してありますが,この情報をヒトに直接当てはめることはできません.有効性については,ヒトを対象とした研究情報が重要です.(4) 医療機関を受診している方は,健康食品を摂取する際に医師へ相談することが大切です.「健康食品」を利用してもし体調に異常を感じたときは、直ぐに摂取を中止して医療機関を受診し,最寄りの保健所にもご相談下さい.
項 目
内 容
名称
セイヨウタンポポ [英]Dandelion、common dandelion、lion’s tooth [学名]Taraxacum officinale Weber ex F.H. Wigg、Taraxacum dens-leonis Desf.、Taraxacum vulgare (Lam.) Schrank
概要
セイヨウタンポポは、ヨーロッパ原産の多年生草本である。葉はサラダや酒の原料茶葉として、根は生食や茹でて食用、液汁をシロップに、花は酒の原料などとして食されてきた。 ●有効性 俗に、「むくみを予防・改善する」「食欲増進効果がある」「母乳の分泌を促進する」などと言われているが、人においては信頼できる十分な情報が見当たらない。 ●安全性 通常の食事として取り入れる量を摂取する場合、おそらく安全であるが、妊娠中・授乳中は信頼できる十分な情報が見当たらないため、通常の食事に含まれる量以上の摂取は避ける。 ▼他の素材はこちら
法規・制度
■食薬区分 ・根、葉:「医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質 (原材料) 」に該当する。 ■海外情報 ・米国では、GRASに該当する。
成分の特性・品質
主な成分・性質
・トリテルペン (タラキセロール、タラキサステロール、タラキサステン、アルニジオール) 、セスキテルペン (1,3-ヒドロキシ-12,6-オイデスマノリド) カロテノイド (タキシニン、フラボキサンチン) などを含む (101) 。
分析法
-
有効性
ヒ ト で の 評 価
循環器・呼吸器
調べた文献の中に見当たらない。
消化系・肝臓
一般情報 ・ドイツコミッションE (薬用植物評価委員会) では、地上部および根の食欲不振および消化不良に対する使用が承認されている (58)。
糖尿病・内分泌
生殖・泌尿器
RCT ・閉経前の女性40名 (試験群15名、平均34.7±6.7歳、アメリカ) を対象とした二重盲検無作為化プラセボ対照試験において、ハーブ混合物 (ウコン400 mg、チョウセンアザミ400 mg、ローズマリー400 mg、オオアザミ種子400 mg、セイヨウタンポポ400 mg、チョウセンゴミシ200 mg含有) ×2回/日、月経周期で5サイクル間、摂取させたところ、卵胞期初期のホルモン (デヒドロエピアンドロステロン、アンドロステンジオン) の低下が認められた。一方、他の性ホルモンに影響は認められなかった (PMID:17684134) 。
脳・神経・感覚器
免疫・がん・炎症
骨・筋肉
発育・成長
肥満
その他
参 考 情 報
試験管内・ 動物他での評価
安全性
危険情報
<一般> ・通常の食事として取り入れる量を摂取する場合、おそらく安全である (94) 。 ・摂取により、胃の不快感、下痢、胸焼けを引き起こすことがある (94) 。 ・セイヨウタンポポ花粉を含む製品の摂取により、アナフィラキシーなどのアレルギー反応を起こす可能性がある (94) 。 <妊婦・授乳婦> ・信頼できる十分な情報が見当たらないため、通常の食事に含まれる量以上の摂取は避ける (94) 。 <小児> ・サプリメントなど濃縮物として摂取する場合の安全性に関して信頼できる十分な情報が見当たらない。 <病者> ・出血性疾患患者は、あざや出血のリスクを高める可能性がある (94) 。 ・腎機能障害患者は、低カリウム血症のリスクを増加させる可能性がある (94) 。 <その他> ・キク科植物に過敏な人は、セイヨウタンポポの摂取によりアレルギー反応を起こすことがある (94) 。 <被害事例> ・39歳女性 (イギリス) が、体重減少を目的とした製品 (セイヨウタンポポ、ヒバマタ、ボルドを含む) を約3週間摂取したところ (摂取量不明) 、動悸、失神、心電図のQT波の延長、持続性多源性心室頻拍が生じた (PMID:16321701) 。 ・2型糖尿病で中間型インスリンを使用している58歳女性 (トルコ) が、セイヨウタンポポをサラダとして2週間摂取したところ (摂取量等の詳細不明) 、不安、発汗、嘔吐、動悸が生じ、低血糖 (40〜44 mg/dL) が認められた。インスリン投与量を減らしても低血糖が改善せず、セイヨウタンポポ中止により回復したため、セイヨウタンポポ摂取による二次性低血糖症と診断された (PMID:20006217) 。 ・2型糖尿病と高血圧に罹患しているが服薬していない56歳男性 (イギリス) が、セイヨウタンポポ茶10〜15カップ/日を6ヶ月間摂取したところ、高シュウ酸血症により3ヶ月目頃から腎機能障害を発症し、4ヶ月目頃から指先の壊疽を呈し、9ヶ月後に死亡した (PMID:23448203) 。
禁忌対象者
医薬品等との 相互作用
<動物・試験管内> ・動物実験 (ラット) において、セイヨウタンポポの2%ハーブティーの摂取は、肝臓のCYP2D、CYP3A活性に影響を及ぼさなかったが、CYP1A2、CYP2E活性を減弱させ、UDP-グルクロン酸転移酵素活性を増強させた (PMID:11697539) 。 <理論的に考えられる相互作用> ・抗凝固薬、抗血小板薬、血小板凝集に影響をあたえるハーブやサプリメントとの併用は、あざや出血のリスクを高める可能性がある (94) 。 ・糖尿病治療薬や血糖低下作用のあるハーブやサプリメントとの併用は、相加効果をもたらす可能性がある (94) 。 ・CYP1A2で代謝される薬物との併用は、薬効を増強させる可能性がある (94) 。 ・グルクロン酸抱合薬との併用は、薬物のクリアランスを高める可能性がある (94) 。 ・リチウムとの併用は、リチウム濃度を上昇させる可能性がある (94) 。 ・カリウム保持性利尿薬との併用は、高カリウム血症のリスクを高める可能性がある (94) 。 ・キノロン系抗菌薬との併用は、薬効を減弱させる可能性がある (94) 。
動物他での 毒性試験
1.TDLo (最小中毒量) ・全草水抽出物を投与:ラット経口 (間欠的) 127.8 g/kg/60日、63.9 g/kg/60日 (91) 。
AHPAクラス分類 及び勧告
・葉、根:クラス1 (22) 。
総合評価
・通常の食事として取り入れる量を摂取する場合、おそらく安全である。 ・妊娠中・授乳中は信頼できる十分な情報が見当たらないため、通常の食事に含まれる量以上の摂取は避ける。
(注:下記の内容は、文献検索した有効性情報を抜粋したものであり、その内容を新たに評価したり保証したりしたものではありません。) ・ドイツコミッションE (薬用植物評価委員会) では地上部および根の食欲不振および消化不良に対する使用が承認されているが、その他の有効性については信頼できる十分な情報が見当たらない。
参考文献
(22) メディカルハーブ安全性ハンドブック 第2版 東京堂出版 林真一郎ら 監訳 (58)The Complete German Commission E Monographs (30) 「医薬品の範囲に関する基準」(別添2、別添3、一部改正について) (PMID:17684134) Cancer Epidemiol Biomarkers Prev. 2007 Aug;16(8):1601-9. (PMID:20006217) Am J Emerg Med. 2010 Jan;28(1):111.e1-2. (PMID:16321701) Int J Cardiol. 2006 Jan 13;106(2):260-1. (PMID:11697539) J Pharm Pharmacol. 2001 Oct;53(10):1323-9. (PMID:23448203) Br J Dermatol. 2013 Jul;169(1):227-30. (94) Natural medicines (91) Registry of Toxic Effects of Chemical Substances (RTECS) (101) 基原植物事典 (102) 学名で引く食薬区分リスト