注意!(1) データの無断転用,引用、商用目的の利用は厳禁.(2) 以下の情報は現時点(最終更新日時)で調査できた素材の科学論文情報です. 実際に販売されている商品に以下の素材が含まれているとしても,その安全性・有効性がここに紹介した情報と一致するわけではありません.(3) 詳細情報として試験管内・動物実験の情報も掲載してありますが,この情報をヒトに直接当てはめることはできません.有効性については,ヒトを対象とした研究情報が重要です.(4) 医療機関を受診している方は,健康食品を摂取する際に医師へ相談することが大切です.「健康食品」を利用してもし体調に異常を感じたときは、直ぐに摂取を中止して医療機関を受診し,最寄りの保健所にもご相談下さい.
項 目
内 容
名称
スギナ (ツクシ/モンケイ) [英]Horse tail、Filed hare-tail [学名]Equisetum arvense L. とくさ科 [とくさ属]
概要
スギナは夏緑性シダ植物。栄養茎はスギナ (モンケイ) 、胞子茎はツクシと呼ばれる。ケイ素を豊富に含む。 ●有効性 俗に、「利尿作用がある」「むくみによい」「尿路感染症によい」と言われているが、人においては信頼できる十分な情報が見当たらない。 ●安全性 スギナはチアミナーゼを含んでいるため、スギナの長期間の摂取は、チアミン欠乏の原因となる可能性がある。子どもの摂取はおそらく危険である。妊娠中・授乳中の安全性については十分な情報がないため、摂取は避ける。 摂取してはいけない人 (禁忌) 心臓または腎臓の機能不全患者 ▼他の素材はこちら
法規・制度
■食薬区分 ・スギナ (ツクシ/モンケイ) 栄養茎、胞子茎:「医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質 (原材料) 」に該当する。
成分の特性・品質
主な成分・性質
・スギナはサポニンの一種エキセトニン (equisetonin) 、フラボノイド類 (エキセトリン、イソケルシトリン、ルテオリン‐5‐モノグルコシド、アピゲニン (apigenin) 、ルテオリン (luteolin) 、ケンフェロール (kaempferol) 、ケルセチン (quercetin) など) 、脂肪、アミノ酸、ビタミンC、多量のケイ素、マンガン、カリウム、硫黄、マグネシウム、タンニン、微量のアルカロイド類 (ニコチン、パルストリン、パルストニリン) などを含む (29) (94) 。
分析法
-
有効性
ヒ ト で の 評 価
循環器・呼吸器
調べた文献の中に見当たらない。
消化系・肝臓
糖尿病・内分泌
生殖・泌尿器
脳・神経・感覚器
免疫・がん・炎症
骨・筋肉
発育・成長
肥満
その他
参 考 情 報
試験管内・ 動物他での評価
安全性
危険情報
<一般> ・スギナはチアミン欠乏の原因となる可能性があるチアミナーゼを含んでいるため、スギナを長期間摂取することは危険性が示唆されている (94) 。カナダでは製品にチアミナーゼ様作用をもたないことを明示する義務がある (94) 。 <妊婦・授乳婦> ・妊娠中・授乳中の安全性については十分な情報がないため、摂取は避ける (94) 。 <小児> ・サプリメントなど濃縮物として摂取する場合の安全性に関して信頼できる十分な情報が見当たらない。 <被害事例> ・おそらく胚発生時に過度の飲酒 (20〜40 gのアルコール) をしていた母親 (スペイン) が、妊娠中に体重減少を目的として、食事量を増やさず (ビタミンB群は推奨量まで摂取できていない状態) 、スギナを1,200 mg/日、出産3年後まで摂取していたところ、出生した女児が3歳の時に自閉症スペクトラム障害に罹患していると診断され、母親の妊娠中におけるスギナおよびアルコール摂取の影響が考えられた (PMID:21453474) 。 ・ニコチン過敏症の患者 (スイス) がスギナと接触したところ、タバコの煙を吸入した後に生じる脂漏性皮膚炎と似たような症状が生じた (PMID:2932297) 。 ・スギナ茶粉末の摂取者 (日本) で皮膚炎の報告がある (1999040927) 。 ・80歳男性 (日本) が、柿の葉とスギナの乾燥物を煎じたお茶 (摂取量不明) を、毎日、10年間程度摂取していたところ、5年ほど前から掻痒性紅斑と丘疹が生じたが、摂取中止により回復した。パッチテストでは柿の葉およびスギナは陰性であったが、煎じたお茶の原液は陽性、お茶の原液の内服テストでも陽性であったため、柿の葉およびスギナ乾燥物を煎じたお茶による薬疹と診断された (1995219350) 。 ・52歳男性 (トルコ) が、腎疝痛の治療目的にスギナの煮出し汁500 mL/日を2週間摂取したところ、黄疸や掻痒を伴う肝機能障害を起こし、摂取中止後8週間で回復した (PMID:22228296) 。
禁忌対象者
・心臓または腎臓の機能不全の人には使用禁忌である (22) (58) 。
医薬品等との 相互作用
<ヒト症例> ・HIV感染症のためジドブジン (HIV感染症治療薬) 、ラミブジン (抗ウイルス薬) 、ネビラピン(抗ウイルス薬:CYP2B、CYP3A基質)またはエファビレンツ (抗ウイルス薬:CYP2B6、CYP3A4基質) を12年間服用し、ウイルス陰性状態を維持していた49歳女性 (アルゼンチン) が、鎮痛と尿路結石予防のためスギナを含むダイエタリーサプリメントを毎日摂取していたところ (摂取量不明) 、摂取開始から2ヶ月後および7ヶ月後のウイルス検査で連続して陽性となり、サプリメントの摂取中止により再び陰性となった (PMID:27903949) 。 ・HIV感染症のためジドブジン (HIV感染症治療薬) 、ラミブジン (抗ウイルス薬) 、エファビレンツ (CYP2B6、CYP3A4基質) を9年間服用し、経過良好のためエムトリシタビン (抗ウイルス薬) 、テノホビル (抗ウイルス薬) 、エファビレンツによる治療に移行した75歳男性 (アルゼンチン) が、利尿のためスギナを含むハーブサプリメントを摂取していたところ (摂取量、期間不明) 、治療薬変更から4ヶ月後および9ヶ月後のウイルス検査で連続して陽性となり、サプリメントの摂取中止により再び陰性となった (PMID:27903949) 。 <動物・試験管内> ・in vitro試験 (ヒト肝ミクロソーム) において、スギナエキスはCYP1A2、CYP2C9、CYP2C19、CYP3A4の阻害作用が認められた (2010206894) 。 ・in vitro試験 (ヒト酵素タンパク) において、スギナの水抽出物はCYP1A2活性を抑制した (PMID:23843424) 。 ・in vitro試験 (ヒト肝ミクロソーム) において、スギナの水抽出物はCYP1A2、CYP2B6、CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6、CYP2E1、CYP3A4活性に影響を与えなかったが、CYP2A6、CYP2C8活性を阻害した。メタノール抽出物はCYP2A6、CYP2C8、CYP2C9、CYP2D6、CYP2E1、CYP3A4活性に影響を与えなかったが、CYP1A2、CYP2B6、CYP2C19活性を阻害した (PMID:20218935) 。 <理論的に考えられる相互作用> ・利尿剤と併用すると低カリウム血症のリスクを増加させる可能性がある (94) 。 ・スギナはチアミナーゼを含むため、ビタミンB1 (チアミン) 欠乏症の人は症状が悪化する可能性が考えられる (94) 。 ・クロムを含むハーブやサプリメントとの併用でクロムの毒性が強まる可能性がある (94) (PMID:12446198) 。 ・スギナは利尿作用を有する可能性があるため、リチウムを含む薬剤との併用により、排泄が抑制されて血清リチウム濃度が上昇する可能性がある (94) 。
動物他での 毒性試験
1.NOAEL (無毒性量) ・オスF344ラット:1.79 g/kg/日以上、メスF344ラット:1.85 g/kg/日以上 (2011270774) 。 2.その他 ・ラットを0.5%コレステロールと4%スギナ乾燥粉末を添加した飼料で14日間飼育したところ、皮膚炎の発症を認めた (PMID:9505240) 。 ・スギナの熱水抽出物は、in vitroでの復帰突然変異試験、染色体異常試験、およびラットでの小核試験、単回投与毒性試験において、いずれも毒性は認められなかった (2009243607) 。
AHPAクラス分類 及び勧告
・地上部:クラス2d (22) 。
総合評価
・長期間の摂取、または子どもの摂取はおそらく危険である。短期間摂取する場合も危険性が示唆されている。 ・スギナは長期間摂取すると、ビタミンB1 (チアミン) 欠乏を引き起こすことがある。 ・妊娠中・授乳中の安全性については十分な情報がないため、摂取は避けたほうがよい。 ・心臓または腎臓の機能不全の人、ニコチンに対する過敏症がある人には使用禁忌である
(注:下記の内容は、文献検索した有効性情報を抜粋したものであり、その内容を新たに評価したり保証したりしたものではありません。) ・調べた文献の中に見当たらない。
参考文献
(20) ハーブ大百科 誠文堂新光社 デニ・バウン (22) メディカルハーブ安全性ハンドブック 第2版 東京堂出版 林真一郎ら 監訳 (23) 天然食品・薬品・香粧品の事典 朝倉書店 小林彰夫ら 監訳 (29) 牧野和漢薬草大図鑑 北隆館 (30) 「医薬品の範囲に関する基準」(別添2、別添3、一部改正について) (58) The Complete German Commission E Monographs (PMID:12446198) Eur J Intern Med. 2002 Dec;13(8):518-520. (94) Natural Medicines (1999040927) 日本栄養・食糧学会52回講演要旨集 p.278, 1998 (1995219350) 皮膚科の臨床.1995:37(3);403-5 (2011270774) Journal of Toxicologic Pathology.2010:23(4);245-51 (PMID:21453474) J Med Case Reports. 2011 Mar 31;5(1):129. (PMID:2932297) Contact Dermatitis. 1985 Sep;13(3):201-2. (2009243607) 応用薬理. 2009; 76(3-4):61-9. (2010206894) 生活衛生. 2010; 54(2):137-45. (PMID:9505240) J Nutr Sci Vitaminol (Tokyo). 1997 Oct;43(5):553-63. (PMID:22228296) Eur J Gastroenterol Hepatol. 2012 Feb;24(2):213-4. (PMID:23843424) Phytother Res. 2014 Apr;28(4):603-10. (PMID:20218935) Xenobiotica. 2010 Apr;40(4):245-54 (PMID:27903949) J Int Assoc Provid AIDS Care. Jan/Feb 2017;16(1):11-13.