【関与成分および作用機序】
【成分の特性】
化学式:C12H22O11
分子量:342.30
構造式:4-O-β-D-ガラクトピラノシル-D-フルクトース
溶解度:30℃ 76.4%、60℃ 81.0%、90℃ 86.0%
甘味度:蔗糖の48〜62%
融 点:168.5〜169.0℃
旋光度:−51.4度 (20℃)
【作用・効果および機序】
難消化性であって、ヒトには消化、吸収されずに大腸まで到達し (1) 、そこに棲息するビフィズス菌および乳酸菌により利用され (2) 、有用なビフィズス菌および乳酸菌を増殖させて腸内菌叢を改善し、便pH低下、便水分含量の調節等の便性を改善し (3) 、排便回数を改善する (4,5,6) 。
出典:
(1) 神戸医大紀要 20:328-338,1960
(2) Bifidobacteria Microflora 5(1):27-35,1986
(3) Microbial Ecology in Health and Disease 5:43-50,1992
(4) 薬物療法 9(2):57-63,1976.
(5) 診断と治療 63:171-174,1975.
(6) Journal of the American Geriatrics Society 26(5):236-239,1978
【関与成分の分析方法】
示差屈折率検出器付高速液体クロマトグラフィー (HPLC) を用いてラクチュロースの試験を行う。
1) 定性試験:試験溶液とラクチュロース標準溶液を同一条件下でHPLCにより分析し、クロマトグラム上のリテンションタイムで同定する。
2) 定量試験:HPLCを用いて、絶対検量線法にて行う。同一容量のラクチュロース標準溶液および試験溶液をHPLCに注入し、ラクチュロース含量はその相当する面積比より求める。
出典:
財団法人日本健康・栄養食品協会 「特定保健用食品試験検査マニュアル」
|
|