学校法人慈恵大学 理事
東京慈恵会医科大学附属柏病院 病院長
東京慈恵会医科大学 臨床検査医学講座 教授
吉田 博
もくじ
1.体脂肪の概要について
人は食事で摂取した栄養を体内で消費して、活動に必要なエネルギーを産生します。エネルギーとして使われなかった栄養素は脂肪に変換され、体内に蓄積され体脂肪となりますが、体脂肪には内臓脂肪と皮下脂肪があります。内臓脂肪とは胃や腸などの臓器のまわりにつく脂肪のことで、体のエネルギーが不足した際に素早くエネルギーに変換される脂肪です。一方、皮下脂肪は、下腹部・腰まわり・臀部などの皮下につく脂肪のことで、いったん溜まると減りにくい脂肪です。したがって、体脂肪は内臓脂肪と皮下脂肪を合わせた総称です。
脂肪組織からは、生理活性作用のある“アディポカイン(アディポサイトカイン)”という物質が分泌されます。そのアディポカインの産生量は、皮下脂肪と比べて内臓脂肪で多く、主に内臓脂肪が身体機能の調整に寄与しています。加えて、内臓脂肪は、臓器を正しい位置に保つことや外界からの衝撃を和らげることで重要な臓器を保護する役割も果たしていますので、内臓脂肪は全くない方が良いというわけではありません。
しかし、内臓脂肪の蓄積量が多くなるにつれ、アディポカインの分泌異常が起きると、高血圧、脂質異常、高血糖などを生じ、メタボリックシンドロームと呼ばれる動脈硬化が進行しやすい状態を引き起こすリスクにつながることから、内臓脂肪の過剰な蓄積には要注意です。危険因子の合併数が多いと冠動脈疾患や脳卒中による死亡リスクが高いことは、過去からよく知れられています(図1)(1)(2)(3)。
2.メタボリックシンドロームと肥満の違い
メタボリックシンドロームは、内臓脂肪蓄積と血糖値を低下させる内分泌ホルモンであるインスリン抵抗性(血糖値を低下させる内分泌ホルモンであるインスリンの働きが減弱する)を基盤とした動脈硬化性疾患のリスク因子であり、アディポカインの分泌異常が原因として重要であると考えられています。一方、肥満は体格指数BMI(体重(kg)/[身長(m)]2)が≧25の場合をいい、わが国では疾病合併率が最も低いBMI=22を標準体重としていますが、現在は約20~25の範囲が最も健康であるとされています(1)(2)(3)。肥満は直ちに病気に分類されるわけではなく、肥満に起因ないし関連し、減量を要する健康障害を合併するか、健康障害を伴いやすい内臓脂肪蓄積を有する場合に、肥満症と診断されます。
3.メタボリックシンドロームの診断の仕方とその注意点
内臓脂肪蓄積を基盤に、糖代謝異常、脂質異常、血圧上昇を、複数合併するメタボリックシンドロームの診断基準が2005年に表1のように設定され、現在も使用されています(2)(3)(4)(5)。
内臓脂肪蓄積のスクリーニング基準は、臍高部ウエスト周囲長で男性85cm以上、女性90cm以上としていますが、これは腹部CTスキャンを用いて測定された臍高部の内臓脂肪面積が100㎠以上に該当し、内臓脂肪型肥満と診断されます。このように内臓脂肪蓄積をウエスト周囲長で間接的に評価して、血圧・血糖・脂質の3つのうち2つ以上の危険因子の項目が基準条件に該当するとメタボリックシンドロームと診断されます。以上から体脂肪のなかではメタボリックシンドローム対策や健康管理の目的から内臓脂肪の蓄積を予防することが大切です。
高LDL-コレステロール(LDL-C)血症は動脈硬化性疾患の重要な危険因子ですが、メタボリックシンドロームは、高LDL-C血症とは独立した動脈硬化性疾患ハイリスク因子ですので、その診断基準にはLDL-Cは含まれていません。ただし、メタボリックシンドロームと高LDL-C血症が合併する場合には動脈硬化性疾患のリスクはより高くなるので、さらに注意が必要です。
4.内臓脂肪型肥満と皮下脂肪型肥満の簡単な見分け方
皮下脂肪と内臓脂肪どちらが主体の肥満になっているかは、体型からある程度見分けることが可能です。下半身が太くなる「洋ナシ型」は皮下脂肪によるものが多く、もともと皮下脂肪が集中している部位は太ももやお尻なので、皮下脂肪タイプの肥満は下半身を中心として大きくなる傾向があり、洋ナシのような体型になりやすいです。一方、内臓脂肪による肥満は腹部の周囲が太くなる「リンゴ型」を呈し、胃や腸などの周囲に溜まる内臓脂肪なので、量が増えると手足に対してお腹だけが目立つようになります。
5.おわりに
体脂肪の蓄積の要因は食べすぎ(過剰な摂取エネルギーなど)と身体活動不足(運動不足を含む)であり、どちらも摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスを崩すことが問題です。いくら運動をたくさんしても、暴飲暴食してしまうとエネルギーオーバーになってしまいますし、反対に食事の量を控えていても、体を動かさない生活をしていたら摂取エネルギーを消費しきれないので、体脂肪が蓄積します。日本人食事摂取基準にも年齢や身体活動レベルに応じて適正な摂取エネルギーが示されていますので、バランスよい生活習慣に心掛けましょう。
参考資料
(1)日本人の食事摂取基準2020.第一出版、東京、2020
(2)日本肥満学会. 肥満症診療ガイドラインライフサイエンス出版、東京、2022
(3)日本動脈硬化学会.動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022.西村出版、東京、2022(PDF版 動脈硬化性疾患 予防ガイドライン2022)
(4)メタボリックシンドローム診断基準検討委員会:メタボリックシンドロームの定義と診断基準、日本内科学会雑誌 2005; 94(4), 188-203
(5)日本動脈硬化学会.動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版.西村出版、東京、2023
吉田 博
1987年3月 防衛医科大学校医学科卒業
1994年10月 防衛医大医学研究科(内科学第1講座)循環器病学(博士課程)
1996年6月 米国カリフォルニア大学サンディエゴ校医学部 動脈硬化研究センター留学(リサーチフェロー)
1998年9月 防衛医大医学研究科修了
1999年3月 医学博士取得
2001年4月 東京慈恵会医科大学 内科学講座助手
2003年8月 東京慈恵会医科大学 内科学講座講師
2006年4月 東京慈恵会医科大学附属柏病院 中央検査部診療部長
2007年1月 東京慈恵会医科大学 臨床検査医学講座准教授
2010年4月 東京慈恵会医科大学附属柏病院 副院長
2013年1月 東京慈恵会医科大学 臨床検査医学講座教授
2013年6月 東京慈恵会医科大学大学院 器官病態治療学 代謝・栄養内科学 教授(併任)
2022年4月 東京慈恵会医科大学附属柏病院 病院長・学校法人慈恵大学 理事